進水式でフィドルを演奏してくれた親友にして悪友の柏木さん、彼に船のブレストフックとクォーターニーはマホガニーで作ったんだよとちょっと自慢してみたら「マホガニーのギター持ってるよ」とあっさり言われたので、さっそく触りに行ってきました。複数持っているアコースティックギターの中で最も高価なのがこれ。

g_body.jpg

C.F.Martinのヴィンテージ・モデルで、使われている部品も細工もそして手間もさすがと思わせるもの(私はその価値が、音も含めて、良く解らないが)。表板(sound boardと言うのかな)はシトゥカ・スプルース、サイドはローズウッドそしてネックがマホガニー。その部分を拡大してみると、

g_mahogany_neck.jpg

ネックからヘッドにかけてがマホガニー、二つの部材からなりヘッド裏側には木口が出ており確かにマホガニーだとわかる。柏木さん曰く「ホンジュラス・マホガニー(genuine Mahoganyね)」だそうだ。米Martinがストックしてあった部材なのでしょうね。ボディの表板はこんなに目の詰んだシトゥカ・スプルース(これ位上質のスプルースでマストを作りたかったな)。

g_spruce

もう一台は表板以外は全部マホガニー製で軽く美しい。

g_mahogany.jpg

作りは上の楽器に及ばないそうだが、外から見える木目とその色合いは「おぉ、マホガニーだ」と思わせるもの。でもこんなに塗装されちゃうとほんとにマホガニー?と疑いたくなるなと言えば、中を覗いてみろと柏木さん。はい、これが楽器の内側、塗装してない本物純正マホガニー(genuine Mahogany)です。

g_mahogany_2.jpg

こんな近くにマホガニーがあったとは灯台下暗し。柏木さん曰くマホガニーのギターには特有の音色があるそうで、樹種固有の特性によるものなんでしょうね。いやぁ恐れ入りました。でもさ、私の船のブレストフックは厚さ32mmあったんだぜ~(アフリカン・マホガニーだけどさ)。

 

 

コメント欄を読み込み中